ぜひ内容を確認して、積極的に意見を提出しましょう。
2018年03月02日
2017年06月23日
総会関連セミナー
総会関連セミナー「欧州から見た豊かな地域」終わりました。
「温暖化対策が自分たちの暮らしをよくする」というイメージにどんどん変えていきたいですね〜
その後に行われた当法人の総会も無事終わりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

総会関連セミナーを開催します。
本日午後、京都府立大学にて、総会関連セミナー「欧州から見た豊かな地域」を開催いたします。
当センター事務局長の木原が、「温暖化対策は、地域を豊かにする」ことを、欧州での調査をもとに講演いたします。
参加費は無料です。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
2017年05月08日
中小企業のエコ・エネルギーに関する支援・補助事業の説明会
京都府内の中小企業のエコ・エネルギーに関する支援・補助事業の説明会が、この5月12日(金)を始めとして府内5か所で開催されます。
主催の(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構では、多様なエネルギーの活用による経営や次代の京都経済を担うエコ・エネルギー産業の創出等の中小企業の取組に対して、京都府、京都市をはじめオール京都体制で支援・補助を行っておられます。
補助対象には、工場の「FEMS」やオフィスビルの「BEMS」、「自立型再生可能エネルギーシステム導入支援」や、省エネ方法の提案が受けられる「省エネ・節電・EMS診断事業 」などなど。
説明会には、まだ空きがあるそうなので、気になる方は、ぜひご参加をご検討ください。
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
平成29年度補助事業に係る公募説明会の開催について
詳しくは以下をご覧ください。
2017年02月17日
「(第8期)京都府地球温暖化防止活動推進員」募集 締め切り日迫る!
センターが後方支援している「京都府地球温暖化防止推進員」の次期の募集締め切りが目前です。
地域で一緒に地域を脱炭素に、元気にしてくれる方を探しています。
ぜひご応募下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京都府地球温暖化対策課からのお知らせです。
京都府では、地球温暖化防止のための普及啓発や助言等の活動を担う環境ボランティアである「京都府地球温暖化防止活動推進員」を委嘱しており、ただいま、第8期の推進員を募集しております。
地球温暖化防止のため、皆様のご応募をお待ちしております!
■任期:平成29年4月〜平成29年3月(2年)
■身分:ボランティア(京都府知事からの委嘱)
■応募要件(@及びAの両方を満たす方)
@満18歳以上(平成29年4月1日現在)で、京都府内に在住、在勤又は在学の方
A地球温暖化防止に関する活動に対して熱意があり、自ら京都府内の地域住民等とともに自主的活動を行うことができる方
■応募期限:平成29年 2月20日(月) → 3月6日(月)締切
※延長されてます!当日消印有効!
○詳細は下記HPをご覧下さい。(応募申請書もダウンロードできます)
○推進員(第7期)による活動内容については下記HPの募集チラシをご覧下さい。
■問い合せ先:
京都府 環境部 地球温暖化対策課
TEL:075−414−4830
Email:tikyu@pref.kyoto.lg.jp
2017年02月16日
【速報 低炭素杯】
東京の日経ホールで、低炭素杯2017が開催されました。
京都から参加した「桂高校TAFS地球をまもる新技術の開発研究班」が、見事に「最優秀エコチャーミング賞」を授賞しました!
桂高校のみなさん、おめでとうございます。
環境大臣賞 グランプリは、佐賀市上下水道局です。
下水処理施設を活用して、汚泥の肥料化、海苔の洋食、バイオガス発電など様々取り組みをおこなって「宝を生む施設」にする取り組みが高く評価されました。


2016年06月10日
「リフレかやの里」さんの取材に行ってきました。
「リフレかやの里」さんの取材に行ってきました。
・地元産食材利用によるフードマイレージ削減
・薪ストーブ導入+地域の森林保全
・木質チップボイラー導入
・節水型シャワーヘッド導入
・高効率照明導入
・障害者の働く場づくり などなど。
地元に密着した、魅力ある施設づくりを推進しておられ、それが施設の低炭素化につながっています。
支配人の藤原さんから、ステキなお話をたくさんお聞き出来ました。
内容は次号のニュースレター「うぉーみんぐ」に掲載予定です。お楽しみに。
(きはら)


2016年05月15日
エコネット綾部の総会に呼んでいただきました。
昨日は、エコネット綾部の総会に呼んでいただきました。
多くの方の参加のもと、廃油回収やグリーンカーテン、環境教育などの活動が熱心に行われていることを教えていただきました。
後半にお時間をいただき、気候変動対策と「豊かさ」について話をさせていただきました。(きはら)

2016年04月11日
【パンダと学ぼう!温暖化最新情報】
当センターが事務局を務める「住まい低炭素化コンソーシアム・京都」では、地球温暖化と家庭の省エネ対策をわかりやすく解説した資料(A4両面 2種類)を作成しました。
「情報が最新!」「パンダがかわいい!」とご好評いただいておりますので、PDFをアップします。よろしければご活用くださいね。




2016年04月03日
環境省「地球温暖化対策計画(案)」意見募集
皆様
環境省により「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見が募集されています。
今後の温暖化対策の方向性を示す非常に重要な計画ですので、ぜひともご意見を提出していただきますようお願いいたします。
こちらをクリック↓↓↓
2016年02月16日
低炭素杯2016!
全国の低炭素化の活動が集まる低炭素杯2016が開かれています。
本日16日の19時からwebで全てのプレゼンテーションが見られるようになる予定。
残念ながら今年は京都のエントリーはありませんが、参考事例・面白発表多数あります。
しかも、明日17日朝8時までに視聴された回数がオーディエンス賞の選考にも反映されるとか。
是非ご覧ください。

2016年01月31日
2/11(木祝)KBS京都に登場します!
今日は、元芸妓でジャズシンガーのMAKOTOさんが、当センターに取材に来てくださいました!
テーマは「京都府の温暖化防止活動」。
日頃からエコにとても関心があるというMAKOTOさん、撮影の合間には、事務所に配架してある各種パンフレットを熱心に読み込まれていました。
オンエアは2/11(木祝)10:30〜11:55 KBS京都「ぽじポジたまご」の番組内、「みんなの京都ふらり〜」コーナーです。
MAKOTOさんのご案内で、当センターの木原事務局長と、京都府地球温暖化防止活動推進員の川内弘睦さん(京丹後市)が登場予定ですので、皆さん見てくださいね〜!
★MAKOTOさんのウェブサイトはこちらです★

2016年01月20日
世界の年平均気温
2015年の気温が過去最高を更新したと報道されています。
気象庁のグラフ(速報値)を見ると、その数値が「ぶっちぎり」であることがわかります。
2015年06月01日
今日もまた・・・京都新聞に登場!
本日6/1(月)の京都新聞(京都版)朝刊に、当センター事務局長の木原が登場しました。
府内各地の京都府地球温暖化防止活動推進員と、日々関わりあい、刺激を受けている様子を、熱〜く語っております。
京都新聞(京都版)をお持ちの方、20面をチェックしてみてくださいね!

2015年04月09日
ソメイヨシノから若葉へ


JR二条駅前のソメイヨシノが散り始め、その代りに同じ駅前に植えてあるフウの若葉に春の伊吹を感じます。
フウの葉っぱはカエデのよう。
でも違う種類の植物だそうです(名札を見つけたのでその写真も載せておきます。)
サクラもこれからは八重サクラなど見頃かと。それから、美山のあたりはサクラがこれからだと思います。
北海道のみなさんは、サクラまだかな?
2015年04月07日
ニュースレター「うぉーみんぐ44号」を発行しました
今号の特集は深尾昌峰さん(龍谷大学准教授/京都地域創造基金理事長)の講演録。テーマは「温暖化防止活動推進員で(が)地域を変える〜持続可能な地域社会の創造に向けて」です。
他にも、府内238世帯対象に行った「家庭の冷蔵庫使用実態調査」の結果報告や、「緑のカーテンはたくさんの水を使うけど、本当に環境によいのかな?」という疑問にお答えする笠井利浩さん(福井工業大学准教授)のご寄稿など、盛りだくさんの内容です!
★ダウンロードはこちらから
2015年04月01日
3/31京都新聞に載りました!

昨日の京都新聞朝刊に、当センターが作成した冊子「数字でわかる!京都の温暖化防止活動推進員」が登場!
・長岡京市で商店街街灯の消費電力90%削減
・福知山市で緑のカーテンを2726軒に設置
・京都府内の給食7万6770食に丹後産の魚を導入
など、京都府地球温暖化防止活動推進員の活動例を、記事中で紹介してくださいました。
★冊子はこちらからダウンロード可能です★
2014年02月15日
速報 低炭素杯
現在、東京で「低炭素杯2014」が開催されています。
京都から出場の長岡第四小学校が、最優秀次世代賞に選ばれました。
大雪にも負けず東京に乗り込み、堂々とプレゼンを行った児童の皆さん、普段から一緒に活動している地域の皆さん、本当におめでとうございます。
きはら
京都から出場の長岡第四小学校が、最優秀次世代賞に選ばれました。
大雪にも負けず東京に乗り込み、堂々とプレゼンを行った児童の皆さん、普段から一緒に活動している地域の皆さん、本当におめでとうございます。
きはら
2013年08月19日
サーモカメラで真夏の京都市街を撮影
酷暑のなか、大文字山の「大」の字まで登り、京都市街をサーモカメラで撮影してみました。


市街はオレンジ〜赤〜白。つまり36〜40度ほど。
真ん中の温度の低い部分(黄緑色)は吉田山です。
こうして視覚的に見てみると、ヒートアイランド現象を実感しますね。


市街はオレンジ〜赤〜白。つまり36〜40度ほど。
真ん中の温度の低い部分(黄緑色)は吉田山です。
こうして視覚的に見てみると、ヒートアイランド現象を実感しますね。
2013年08月12日
あおぞら財団 リベラ8月号で京都府センターの活動が掲載されました
フードマイレージ買い物ゲームの産みの親でもあるあおぞら財団の機関紙『りべら』8月号で、最近のフードマイレージ学習会の情報が集められて記事となっています。京都府センターも最近の実施状況等簡単ですが載せてもらいました。
リベラ8月号は下記のアドレスでご覧ください。
http://aozora.or.jp/archives/16332
(センター にしざわ)
リベラ8月号は下記のアドレスでご覧ください。
http://aozora.or.jp/archives/16332
(センター にしざわ)