今日は、向日市上植野公民館で行われた、木原事務局長の講演に同行しました。
地球温暖化の原因である二酸化炭素に関するスゴロクをしたあとに、スゴロクの解説、
質疑応答を含めた交流会の見学をしました。
テーマは「我慢ではなく選ぶ温暖化対策」でした。
民生委員の方々がとても熱心であることが印象的で、今後の未来のことを考えている人だけではなく、
一人でも多くの人が地球温暖化という問題を真剣に考えなければいけないと感じました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は、向日市上植野公民館で行われた、木原事務局長の講演に同行しました。
地球温暖化の原因である二酸化炭素に関するスゴロクをしたあとに、スゴロクの解説、
質疑応答を含めた交流会の見学をしました。
テーマは「我慢ではなく選ぶ温暖化対策」でした。
民生委員の方々がとても熱心であることが印象的で、今後の未来のことを考えている人だけではなく、
一人でも多くの人が地球温暖化という問題を真剣に考えなければいけないと感じました。
今年の大雨や高温についての原因について書かかれています。
また、背景として地球温暖化についての言及があります。
「背景要因として、地球温暖化による気温の長期的な上昇傾向とともに、
大気中の水蒸気量も長期的に増加傾向にあることが考えられる。
・・・・気温が1℃上昇すると、水蒸気量が7%程度増加することが知られている。
今回の豪雨にも地球温暖化の寄与があったと考えられる。」
詳しくは下記リンクページをご覧ください。
「平成30年7月豪雨」及び7月中旬以降の記録的な高温の特徴と要因について
https://www.jma.go.jp/…/p…/1808/10c/h30goukouon20180810.html
事務局の木原です。
我が家の冷蔵庫が、購入から13年経過してあちこちガタが出てきたので更新することにしました。
夏は冷蔵庫のモデルチェンジ直前ということもあって、高性能なものをかなりリーズナブルに入手できました。
更新前後の消費電力を比較したのがこのグラフ(いずれもすべて「中」設定で運転)。
なんと、消費電力は1/3になりました。
容量が400リットルから500リットル超へと大きくなっているにも関わらず、そして更新後は猛暑の時期に突入していたにも関わらずです。
いつか訪れる更新のタイミングでは、省エネ性能の高いものを選択しましょう。
化石燃料輸入のために海外に払っていたお金を、国内へ、地域へ!
京都リビングエフエム(FM845)さんは、年間を通してクールチョイスの情報を発信されています。
わたくし木原も、半年間にわたって毎月一回ゲスト出演させていただきます。
今日はその2回目の収録に行ってきました。今回のテーマは「エアコンのかしこい使い方」。
ラジオなのに実験をするという無茶を、パーソナリティさんの的確な合いの手で救っていただきながら進めました。
目先のコマメな省エネ情報だけではなく「温室効果ガス排出実質ゼロ」の認知度も高められるよう
がんばっているつもりです。(うまくいっているかどうか不安ですが)
番組は、インターネットでも聴くことができます。
放送は8/27の9:30〜(翌日より再放送もあり)。ぜひお聞きください。
研修テーマは「パリ協定後の新しい温暖化防止 出前授業」
今回の研修では、「パリ協定や温室効果ガス排出実質ゼロを、子どもたちにどう伝える?」ということも含めて、
出前授業でのコツ・工夫・使える動画やアクティビティの紹介をしました。また、「未来の脱炭素の暮らしを自分の言葉で伝える」
というテーマで推進員さん同士で話し合っていただいたところ、たいへん盛り上がりました。
後半では、出前授業でよく聞かれる質問についてや、「最近目にする、耳にする用語の説明」として、
ZEH・SDGs・2019年問題・ESG投資などの用語をおさらいしました。
7月13日(金)南部会場には70名、8月6日(月)北部会場には27名の推進員さんにご参加頂きました。
研修テーマは「パリ協定後の新しい温暖化防止 出前授業」
今回の研修では、「パリ協定や温室効果ガス排出実質ゼロを、子どもたちにどう伝える?」ということも含めて、
出前授業でのコツ・工夫・使える動画やアクティビティの紹介をしました。また、「未来の脱炭素の暮らしを自分の言葉で伝える」
というテーマで推進員さん同士で話し合っていただいたところ、たいへん盛り上がりました。
後半では、出前授業でよく聞かれる質問についてや、「最近目にする、耳にする用語の説明」として、
ZEH・SDGs・2019年問題・ESG投資などの用語をおさらいしました。
7月13日(金)南部会場には70名、8月6日(月)北部会場には27名の推進員さんにご参加頂きました。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。