2018年10月30日

「三和ふれあいフェスティバル」

「三和ふれあいフェスティバル」に、現地在住の温暖化防止活動推進員さんの呼びかけで、推進員福知山連絡会がブースを出展されます!

 温暖化パネル展示、手回し発電体験、グッズの配布など盛りだくさんの内容。
パネル展示コーナーでは、「ゴーヤ先生オススメ雨水貯留タンクと生ごみ堆肥でみどりのカーテンを広げよう」展示もなされるそうで、緑のカーテンを実施される方にとっての実用的な情報も得られそうです。

お近くの方は、ぜひ三和ふれあいフェスティバルへ!

posted by center at 18:00| Comment(0) | 推進員活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月29日

宇治川で水力発電実験が実施されます!

「ecoット宇治」さんが、本日、宇治川での水力発電実験を実施されます。

すごい!!お時間のある方は、ぜひ現地へ!!
(当センターからも職員1名が現地に向かっています)

※「ecoット宇治」は、宇治の市民、事業所、市が連携して地球温暖化対策に取り組むパートナーシップ組織です。
地球温暖化対策推進法上の「地球温暖化対策地域協議会」であり、多くの地球温暖化防止活動推進員さんが参加されています。

uji.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | イベント・学習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

【地域貢献】

お隣の幼稚園からハロウィンの仮装集団がお菓子を貰いにくるというので。
先方も本気のコスプレですから、こちらもそれなりの格好でお出迎えせねば失礼にあたりますよね。

harowen.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | スタッフのつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

【うぉーみんぐ58号が刷り上がりました!】

今回の特集ページは
「京都府温暖化防止センター15周年」についてです。

これまでの主な取り組みや、これからの「パリ協定時代の温暖化防止センター」についての記事となっております。
また、近年恒例の「スタッフ欧州温暖化対策探訪記」では、省エネ大国・オーストリアの小さな村の、ステキな「前に逃げる」取組を紹介しています。
推進員活動紹介ページでは、エコねっとあやべでご活躍の福井さんにお伺いした、70メートルものグリーンカーテンや中学生の生徒会活動のお話を掲載。その他、盛りだくさんの8ページとなっております。

昨日、発送の準備をしましたので、近々みなさまのお手元に届くと思います。
みなさま、ぜひご覧くださいね!
なお、「今すぐ読みたい!」という方は、コチラからご覧ください。


58.jpg


posted by center at 18:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

コスモスまつりが開催されました。

エコネットあやべさんの投稿をシェアさせていただきます。

温暖化防止活動推進員のみなさんも大活躍されたようです。
当センターが開発した「エコ縁日キット(射的)」もご活用いただきました!

コスモス1.jpg

コスモス2.jpg

コスモス3.jpg

コスモス4.jpg



posted by center at 18:00| Comment(0) | イベント・学習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

【宅配便再配達削減プロジェクト】

先週の活動報告になります。

10月9日(火)に「事業所受け取りに向けたワークショップ」を行いました。
すでに職場受け取りを実践されている株式会社カルテットコミュニケーションズの堤様に、取組の様子やメリットなどを説明いただきました。

カルテットコミュニケーションズ様は、昨年度の環境省COOL CHOICE LEADERS AWARDにて優秀賞を受賞されています。
「宅配便は便利なインフラ。再配達を減らすことで、私たちの便利なインフラは、私たちの手で守ることができる」
「会社へ配達に来られたドライバーさんに、再配達が減るだけでなく、複数人の配達を会社へまとめることができるので、配達数自体が減って助かると言ってもらえた」
「大きい荷物が届いたらどうする、プライバシーはどうするとご心配される方もおられるが、すべての荷物を職場で受け取るわけではない。各自がきちんと判断して、職場でも良いものだけを指定すれば大きな問題は起こらない」
などなど、なるほど!と思えるお話をたくさん伺うことができました。

その後、今年度京都にて職場受け取りをトライアルするには、ということについて、活発に議論をさせていただきました。
宅配便が多くなる12月に向けて、今後も情報発信していきたいと思います。
 
なお、カルテットコミュニケーションズ様が2017年3月から展開されている「職場受け取り運動」については、コチラをご覧ください。


1.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | イベント・学習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

【宅配便再配達削減プロジェクト】

ちょっと前の活動報告になります。

9/25(火)午前に、ハートピア京都にて「再配達を減らそう・ワークショップ」を実施。21名の方にご参加いただき、再配達になる原因や、どうやったら減らすことができるのかについて、アイデアを出し合いました。

再配達にまつわるエピソードとして、
・家族に懸賞マニアがいて、当選した商品が送られてくるときに、再配達になりやすい。
・一人暮らしをしている娘の代わりに、京都から大阪まで行って宅配の受け取りをした。
・二世帯住宅ならではの受け取りの悩み。
など、色々な話が出ました。

再配達を減らす対策については、
・業者のお知らせサービスをもっと活用しよう。
・実は近くのお店で買えるのを知らないだけ。引越し直後でもお店マップがあると良い。
・宅配ボックスを増やすために業界を上げて設置しては。
・一回で受け取れたらポイントがもらえる。逆に再配達になったらポイントが減ったらどうだろう。
など、面白いアイデアがたくさん出てきました。

また、再配達も問題だけれども「ネット注文は返品も多い」という指摘もあり、私たちはどういう意識で「買い物」をしているのだろうかということも考える機会となりました。
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

2.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | イベント・学習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

リビングエフエムさんでの収録日

今日は月一回のお楽しみ、リビングエフエムさんでのCOOL CHOICE番組の収録日。

「教えて木原さん、COOL CHOICEのホントのところ」という(ちょっと恥ずかしい名前の)コーナーに出演させていただいています。
パーソナリティさんが絶妙な質問で話を引き出してくださるので、毎回楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきます。

今回のテーマは「自然の恵、再生可能エネルギーを活かす暮らし」。
初回放送は10/22の9:30〜。翌日から再放送もあります。
インターネットでも聴くことができますので、よろしければぜひ。
きはら

FM.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【おかげさまで15周年!】

2003年10月に京都府知事から京都府の温暖化防止センターとして指定を受けてから、ちょうど15周年を迎えました。

この15年間に、地域で様々な活動を展開することができたのも、推進員・市民団体・行政の皆様との連携があってこそだと感謝しております。
これからも「脱炭素型のステキな京都」を目指して、皆様と一緒に、豊かな地域づくりにつながる活動を展開していきたいと思っております。
今後ともご支援くださいますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
posted by center at 18:00| Comment(0) | スタッフのつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

【第2回 推進員研修会(北部会場)を開催しました】 

昨日10/4に、第2回 推進員研修会(北部会場)を開催。
23名にご参加いただきました。

SDGsをテーマに、龍谷大学の的場教授にお話していただきました。
持続可能な発展(社会、開発)は、国連の唯一の「永久原則」だということ。
私も、今回の研修で初めて知りました。

参加された推進員さんから
「地域活動の中にも17の目標が関わっていることが分かった」
「環境、社会、経済の3要素を一緒に考えて対応するという考え方を知ることができ良かった」
「それぞれの目標はバラバラではないことが分かった」
等、様々な感想をいただきました。

一方で
「理想と現実のギャップ。特に農林業は生計を建てることができるように、何とかしたい」
「行政も横のつながりを!」
という感想も。

的場先生の「100人が完璧になるより、100万人がちょっとずつがんばる方が、社会は、そして世界は変わる!」
とおっしゃってくださった言葉が心に響きました。

これからも皆さんと一緒に、今の人たちと将来の子どもたち、両方の幸せを目指して、本当に豊かな地域につながる活動を盛り上げていきたいと思いました。

推進員.jpg

SDGS.jpg

posted by center at 18:00| Comment(0) | 推進員研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする