場所は、長岡京市立中央公民館です。

長岡京市環境の都づくり会議のみなさんのブースにお邪魔させていただきました。
会場は中央公民館2階の一室です。

省エネ相談所の様子です。

こちらのお手伝いをさせていただいたのですが、長岡京推進員のアドバイザーの方と省エネ普及ネット・京都からお手伝いで来てくださった方の活躍により、とてもスムーズに診断が進んでおりました。
この日は、50名もの方に診断を受けていただきました。
長岡京の推進員さん手作りの電球比較キットも注目の的でした!

他にも、
長岡京市の大きな地図に太陽光発電や雨水タンクや廃油回収所の拠点を示した「環境エコ・マップ」、
今年できたばかりの「長岡京環境検定」のコーナー、
子ども達に大人気だった竹に絵を描くコーナー、
省エネナビの取組を紹介した展示などがありました。

(省エネナビの取組紹介)
長岡京市環境の都づくり会議では、小学校で環境科学教室やエコ工作の取組を継続していらっしゃるのですが、毎年それに参加していた子が(もう中学生です!)ブースに来てくれていました。
今までずっと取り組んでいらっしゃることが、地域の方や子ども達に拡がっているんだなあと実感。
「環境フェア」は、今は長岡京市が主催していますが、そもそもは環境の都づくり会議のみなさんが始められたイベントだそうです。毎年実施しているうちに、市と一緒にすることになり、今では多くの市民団体や企業もブース出展する大きなイベントになりました。
都づくり会議の他のメンバーの方にも、色々なお話をお伺いすることができて、とても楽しい一日でした。
長岡京市のみなさん、ありがとうございます!
(おまけ)
お昼には、地元のお野菜を使った天丼やカレーが販売されていました。とってもおいしかったです!

(あさい)
来客が多くて他のブース等をゆっくり見ていただけなかったと思いますが、お蔭様で来場者との色んな交流もはかれ、良かったと思います。
環境の都づくり会議 江川