2017年04月18日

本日ロケットストーブ工作しました。

昨日までの土砂降りの雨もきれいにあがり、気持ち良い天気の中、温暖化防止活動推進員の大倉さんを講師にロケットストーブ工作をしました。

岡山から駆けつけてこられた方もいてびっくりです。
ロケットストーブは単純な仕組みだけにコツがいるところがたくさんありました。
週末にはこのロケットストーブがさっそく足湯に使われます。
参加する人には、火を身近に感じてもらって、カーボンニュートラルな足湯を楽しんでほしいですね〜。

rokesuto 2.jpg

rokesuto 3.jpg

rokesuto 1.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

ロケットストーブ 工作します!

★ロケットストーブ★工作します!

 日時:4月18日(火)14時より3時間程度
 場所:京都府地球温暖化防止活動推進センター野外にて
 内容:ロケットストーブ2台をセンターのスタッフで工作予定です。 

作り方など見てみたい方は、ぜひ足をお運びください。
 今年2/5南太秦学区の小学校で行われた餅つきイベントにて、ロケットストーブで温めたお湯で足湯体験ができるコーナーを実験的に実施してみました。50名近くの子どもたちが足を入れ温まってくれました。周りの大人たちもロケットストーブの仕組みに興味津々で展示を見てくれていました。
 その学区からこの4月22日の春まつりで、また実施してほしいと依頼が来たので、その準備のための工作です。
 桃山学区の地球温暖化防止活動推進員の方に講師に来ていただき、学びながら作って、ロケットストーブの台数を増やします。
 ご興味のある方は、ぜひお越しください。
                   (川手)

ロケット1.jpg

ロケット2.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

京都再エネコンシェルジュ第1号が認証されました!

2/9 京都再エネコンシェルジュ第1号37名が京都府に認証されました。

京都府地球温暖化防止活動推進員からも数名が認証されています。
家庭への再生可能エネルギーを地域で広める重要な役割を担っていってくれることでしょう。(かわて)


京都再エネコンシェルジュの紹介や再生可能エネルギーの導入お助けするサイト「京都再エネポータル」も立ち上がっています。


posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

ロケットストーブ実験中!

センターにてロケットストーブの実験中です。
ボランティアで間伐した薪を使っています。
大学生もびっくりの火力です。

ロケスト実験.jpg
posted by center at 15:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

「おひさま発電所 点灯式」

向日市にあるチェリーズハグさんという小規模園の「おひさま発電所 点灯式」に呼んでいただき、ミニ講座の講師を務めてまいりました。

多くの人が集う場所に、多くの人が参加して自然エネルギー利用設備をつける。
こんな取り組みがさらに広がるといいですね。
きはら

160709_1.jpg

160709_2.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

“徳島地域エネルギー” を訪問しました!

本日は、徳島地域エネルギーを訪問。
地域を元気にする再エネ事業について、たっぷりとお話を聞き、現場を見せていただきました。
(徳島地域エネルギーの皆様。貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました)

感動しました。ワクワクしました。
京都の皆様と協力して、ぜひこれを実現したいです。
詳しい報告は別の機会に譲るとして、写真を何点かご紹介します。
(木原)

写真1  新たに完成したバイオマスラボ。バイオマスボイラーのすべてを見ることができます。実験・体験・研修に活用されます。徳島4.jpg

写真2  ラボ併設のお風呂。給湯や床暖房を体感できます。おっしゃれー!
徳島5.jpg

写真3  ラボ内のバイオマスボイラーと貯湯タンク コンパクトサイズです。徳島1.jpg

写真4  太陽光発電所で除草に勤しむ羊くんたち
徳島2.jpg


写真5  温室の横に設置されたバイオマスボイラー。一式がコンテナ1つに収まっており、温室加温用に使用。
徳島3.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

欧州訪問紀行 その3

 欧州調査の後半では、オーストリア・フォーアールベルグ州にて、3日間かけて「e5自治体」についてヒアリング調査を行いました。
 オーストリアは、もともと水力発電の多い地域ですが、さらに再生可能エネルギー普及と省エネを進め「エネルギー自立」を達成すべく取り組んでいます。これを進めるための手段の一つが「e5」認証制度。これは自治体の取組進捗度を数値化して認証するもので、取組の達成度が上がるほどeの数が増えていき、最高ランクがe5認証になります。参加自治体は、詳細な対策カタログを参考に取組を進め、達成度を向上させていきます。

 とりわけ印象的だったのは、この制度への参加が、地域の経済的発展及び魅力向上につながっているということ。

 例えば、ランゲエッグ村という人口1200人の村では、20年近くにもわたる取り組みのなかで、温水暖房用循環ポンプの更新、太陽熱温水器の設置、木質バイオマスボイラーの導入、公共交通利用促進、建築物の断熱改修など300にものぼるプロジェクトを実施してきました。
 もともと2時間に1本だったバスは30分に1本に増加し、多くの人の足として利用されています(田舎出身の私は、バス乗車率の高さを目の当たりにして目を丸くしました)。高齢化で担い手がおらず商店がなくなる中、中心部にスーパーを建設し、地域通貨を発行して、人々に村の中での買い物を呼びかけています。スーパーは、充分に黒字を達成しているとのことです。村全体の熱需要の86%が木質バイオマスで供給されており、地域外にでていく光熱費を地域内にとどめることに成功しています。こうした取り組みにより、地域は元気になり、ヨーロッパの低炭素自治体ランキング(ヨーロピアンエナジーアワード)で1位になって外部から評価されることで住民は自身を持ち、産業も活性化し、人口も徐々に増えているとのこと。
 村の中は、とても人口1200人の村とは思えないほどの活気があります。これはランゲエッグ村に限ったことではなく、刺激しあって取組を進めている近隣の村も同じです。

 こうした取り組みをサポートしているのが、「エネルギー研究所フォーアールベルグ」です。州政府や金融機関、商工会議所などが参加しながら運営されるこの非営利組織が、自治体の取組に「同伴」してサポートを行っています。

 低炭素地域づくりの中間支援組織で活動し、「ステキな低炭素型の京都」実現を目指す者として、非常に多くの刺激と具体的情報を得られる調査でした。

写真1 ランゲエッグ村の保育園 パッシブハウス基準(この寒い地域においても冬季暖房がほとんどいらないレベルの性能)で建てられています。

写真2 こちらもパッシブハウス基準の村のスーパー。村が建築し、民間に貸し出して運営しています。

(きはら)
写真1
150910fb.jpg
写真2
150910_2fb.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

欧州訪問紀行 その2

 スイスの南方、イタリア国境近くのモルテラッチ氷河に行ってきました。

 電車の駅から遊歩道が整備されており、その脇には、氷河の先端が何年にどこにあったかを示す看板が立っています。
写真ではスケール感が伝わりにくいのですが、融解して大きく後退していることがわかります。
 昔は、駅のすぐ近くまで氷河があったそうですが、現在では、徒歩で40分ほど登った地点にまで離れています。
 (きはら)
150906fb.jpg

150906_2fb.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

欧州訪問紀行 その1

 現在、欧州の低炭素地域づくりの調査のために欧州に来ております。9月2日、3日は、ドイツ南部の4か所をめぐりました。

 初日となる9月2日の午前に訪問したのは、ミヒェルシュタットという小さな町にあるオーデンヴァルト市民エネルギー協同組合。行政機関、金融機関、そして市民が、組合という形式を使って、太陽光発電や風力発電の建設、低炭素型の建築物の建設・改修、そしてエコ電力の小売りなどの事業を進めています。組合事務所が入っている「エネルギーの館」は、もともとビール工場だった建物を買い取って回収したものなのだとか。窓は三重ガラス。写真のとおり、こんなにも厚み=断熱性能があります。この建物には、行政の建築部局や事業者も入っており、「ここに来れば、建築関係のすべてのことが解決する」そうです。組合では、エコロジカルな幼稚園を建築して25年にわたって行政に貸し出すという取り組みも行っており、エネルギーの館にも幼稚園がつくられていて、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
 施設の駐車場の屋根は太陽光発電を兼ねており、併設されている建築物(工場、倉庫、食品スーパーなどに貸し出している)の屋根にはすべて太陽光発電が設置されており、その規模は1MWを超えています。太陽光発電を設置してそこから収益を得られているおかげで、安く貸すことができ、借り手にもメリットが生まれているそうです。

 午後にうかがったのは、ビュルガーベルグ協同組合。市民エネルギー組合が共同で作った「組合の組合」です。小さな組合ではできないことを連携により行うためのもの。それは例えば、電力の小売りです。個別組合と連携して小売りを行うことで、個別の組合は、電力の生産者だけではなく、供給者になることができるとのこと。

 2日目となる9月4日午前には、ミュルハイム・シュタウフェン都市エネルギー公社へ。2つの自治体が連携して公社を設立し、企業が所有している配電網を買い戻して再公有化したのが特徴的です。再生可能エネルギー100%の電力を地域に供給しています。加えて、パートナーとしての市民エネルギー協同組合も設立しており、太陽光発電だけではなく、小水力発電の開発も進めています。

 そして、午後には、電力自由化以前に配電網の買戻しと再生可能エネルギー100%電力の小売り(+様々なサービス)を開始した、かの有名なシェーナウへ。現在では、EWSは地域最大の雇用を生み出す企業に成長しており、他地域の市民エネルギー組合設立や地域熱供給システム導入を支援するサービスも行っているとのこと。

 すべてのヒアリング先で共通して感じられたのが、
(1)エネルギーの大転換を行うのだという、世論の後押しを受けた強い意志
(2)地域の再生可能エネルギー利用あるいや省エネルギーによって地域経済に好循環をもたらすのだという理念
(3)固定価格買取制度が変更になる中で、それでも再生可能エネルギー利用をさらに促進するため、新たなモデルを構築しようとするしなやかな強さ、等です。

 組合設立や電力自由化等に関する法規制の面で、あるいは長年積み重ねられてきた文化的な面で、ドイツと日本には様々な違いはありますが、日本での「低炭素型のステキな地域」づくりにおいて、大いに参考になりそうです。
(きはら)

150903fb.jpg

150903_2fb.jpg 150903_3fb.jpg 150903_4fb.jpg
posted by center at 18:00| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

ソーラークッカーでお茶を♪

5月に入り、一気に初夏のような陽射し!

環境教育用の貸出グッズのひとつである「ソーラークッカー」でお湯を沸かしてみました。

140502solar01_s.jpg

午前10時頃から沸かし始め、晴れたり曇ったりしていましたが、約40分でお湯が沸きました。

140502solar02_s.jpg

スタッフの知人が栽培している無農薬紅茶をいただきました。

140502solar03_s.jpg
posted by center at 14:55| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

ペレットストーブ近況

140220stove_s.jpg

12月から使い始めた事務所のペレットストーブ。

おかげ様で、寒さの厳しい今年の冬も、暖かく過ごしています。

ペレットはだいたい2日で1袋消費しています(1袋10kg)。

ペレットの残りが少なくなってきたので、京都市産木材からつくられたペレット「森の力」20袋を購入してきました。

3月末まで、寒い事務所を暖めてもらいます!
posted by center at 13:26| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

ペレットストーブ登場!

京都府温暖化防止センターは、今年5月、現在の事務所に引っ越してきました。

平屋で窓が大きく、断熱されていない建物のため、夏暑くて冬寒い!

夏の暑さは緑のカーテン(&最新型省エネエアコン)で乗り切りましたが、いよいよ寒〜い冬がやってきました。

暖房のために導入したのは・・・ペレットストーブ!

131128stove01.jpg

薪や木質ペレットは、木が育つときにCO2を吸収することから、「CO2を排出しない(カーボン・ニュートラルな)燃料」と定義されています。

「化石燃料を使わないで暖房したい」
「京都近郊産のペレットを使うことにより、地元の森林資源を活用したい」

という思いで、ペレットストーブの導入を決めました。

設置したのは、日鋼設計(株)のペレトーブNS(T)型。暖房出力は3,552〜10,752kcal/hで、比較的大きな空間向けの高出力機種です。

煙突はなく、コンパクトな排気口でOK。

131128stove02.jpg

1日使った感じでは、相当暖かいです!暖房している部屋は約120平米ですが、火力を最弱にしても全体が暖まります。

ただ、顔ばかり火照って足元は寒いので、何か工夫が必要ですね・・・。

今後、より快適に使う工夫やペレット消費量などなど、レポートしていきたいと思います。

131128stove03.jpg
posted by center at 16:33| Comment(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

おひさま発電所(海印寺保育園)

長岡京市内にある「海印寺保育園」では、この度長岡京市二つめのおひさま発電所(市民共同発電所)として、多くの方の出資とNEDOの補助金により10KWの太陽光発電設備をつけることとなり、きょう、こどもたちと保護者の父母が参加して、取付ける前の太陽電池パネルの裏に絵を描く行事が行われました。
(お寺の瓦寄進の時に裏に名前を書くようなものですね)

平日にもかかわらずたくさんの親子で賑やかでした。

Image155~02.jpg

その後、伊東が地球温暖化についてお話しさせていただき、また、長岡京市環境の都づくり会議の木村さん・田原さん・村上さんにより「家庭の省エネ診断」が保護者の方々を対象に行われました。
posted by center at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月16日

インターネットラジオ出演しました!(舞鶴おひさまプロ)

2005年8月16日、舞鶴おひさまプロジェクトチームのメンバー2名が舞鶴TMOのインターネットラジオ番組「Mチャンネル」に出演しました。http://mch.maizuru.info/radio/

番組では、プロジェクトチームやプロジェクトの主旨についてだけでなく、自然エネルギー普及や温暖化対策の重要性など多岐にわたる話題を楽しくお話されていました。
出演された推進員さんは、ラジオ出演という稀な体験を大変楽しまれたご様子で、少し興奮気味のご報告をいただきました。

推進員さんがこの活動を通して新しいことに挑戦され、それを楽しんでいただけたら事務局としては嬉しい限りです。

舞鶴のような取り組みが他地域にも広まるよう、今後も頑張っていきたいと思います。
(林川)

posted by center at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

舞鶴おひさまプロジェクトチーム発足!

2005年7月25日、舞鶴にて「舞鶴おひさまプロジェクトチーム」が発足しました。

このチームは、舞鶴にて太陽光発電による市民共同発電所(おひさま発電所)を普及させることを目的にしています。今年度は舞鶴市内の幼稚園や保育園などの教育施設(一箇所)に太陽光パネルを設置することを目指しており、現在設置場所を募集しているところです。(詳しくは→http://www.kcfca.or.jp/center/sun_pro.htm
プロジェクトチームのメンバーは舞鶴の推進員さん8名+※舞鶴TMOの有志によって構成されています。
※舞鶴TMO=舞鶴市のまちづくりや活性化に取り組む団体。建築家、行政書士、ミュージシャン、僧侶などさまざまな職業のメンバーで構成されている。http://www.tmo.maizuru.info/

元気いっぱいな舞鶴の推進員さんと、様々なネットワークを持つTMOのメンバーが力を合わせることによって、「舞鶴おひさまプロジェクト」は舞鶴らしい、ユニークなプロジェクトになるのではないかと期待しています。
京都府センター自然エネルギー普及サポートチームでは、このプロジェクトを全面的にサポートし協力しています。
今後の動きもお知らせしていきますので、皆様もご協力のほどよろしくお願いします!!
(林川)

posted by center at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。